SSブログ

中秋月 [漢詩]

今日は十五夜。中秋の名月。
台風の風に乗り、雲が千切れるように、東の空に流れている。
雲間に見る嵐の中の十五夜も、また趣がある。[手(チョキ)]

唐の詩人で成彦雄(せいげんゆう)作、「中秋月」。

王母よそおい成って、鏡いまだ収めず。
欄によるの人は水精の楼にあり。
笙歌(しょうか)、清光を占め尽くすなかれ
留与せよ、渓翁の一釣舟に。

西王母は夕化粧をこらし終えたが、いまだ鏡をしまわない。
(鏡のような月は、なおこうこうと照らしている。)
欄干によりかかって、月を眺める人は、水晶のような高殿にいる。
美しい宮殿では、月見の宴もたけなわ。詩歌管弦の遊びにふけっているが、
どうかこの月の清らかな光を、独り占めにしないでもらいたい。
奥深い谷川の一艘の舟を浮かべて、釣りをする漁師のじいさんにも、
どうかその光を残してやりたまえ。

*西王母は、崑崙山の仙女で、漢の武帝と遊んだという、伝説がある。
月を鏡に見立てている幻想的な詩。

2012_0930_225116-IMG_2633.JPG

nice!(1)  コメント(1) 

春の漢詩ニ首 [漢詩]

IMG_1842.jpg
IMG_9447.png

唐の「杜甫」作、五言絶句。春ののどかな風景を表現した詩。

遅日 江山 麗しく  春風 花草 香ばし  
泥とけて 燕子飛び  沙(すな)暖かにして 鴛鴦(えんおう)睡る

暮れるのが遅い春の日ざしに、川も山もうるわしく、
春風に吹かれて、花や草もかんばしい。
泥がとけたので、燕は巣を作ろうと飛びまわり、
川べりの砂が暖かなので、一つがいのオシドリが眠っている。

IMG_1305.jpg
IMG_7303.png

同じく「杜甫」作の「春夜喜雨」。五言律詩。ひそやかに降る春の雨。しっとりとした華麗な春の花。

春夜 雨を喜ぶ

好雨 時節を知り  春にあたりて  すなわち発生す
風に随(したがい)て  潜(ひそ)かに夜に入り
物を潤(うるほ)して  細やかにして声無し
野径 雲 俱(とも)に黒く  江船 火 独り明らかなり
暁に紅の湿(うるほ)へる処を看れば  花は錦官城に重からん

うるおいの雨は降るべき時節を心得ており、雨を望む春の宵に降りだした。
風にのってひっそりと真夜中に降り、万物にうるおいを与え、細やかに音もない。
野の小道は雲につつまれて黒々と沈み、江に浮かぶ船の灯だけが、ぽつんと明るい。
明朝、紅色にしめっているのを見るとするなら、それは花が錦官城で、しっとり重たげに咲いている姿であろう。      


nice!(0)  コメント(0) 

春風 [漢詩]

唐の詩人「白楽天」61歳の時の作「春風」。
詩の中で春の花が次つぎと咲き、春の使者の春風をたたえた素晴らしい詩。

春風先(まず)発(ひら)く苑中の梅
桜杏桃梨次第に開く
薺花楡芙深村の裏
亦(ま)た道(い)う春風我が為に来ると

*薺花(せいか)・なずなの花 楡芙(ゆきょう)・にれの実

28a2703a68b211e180d51231380fcd7e_7.jpg
IMG_2486.jpg

nice!(0)  コメント(2) 

探春 [漢詩]

昼の日差しに、かすかな春の足音を、感じられるようになって来た。
南宗の詩人戴益の「探春」。大好きな春の詩のひとつ。

終日春を尋ぬれど春を見ず
杖藜(じょうれい)踏破す 幾重の雲
帰り来て試みに 梅梢を把って看れば
春は枝頭に在って 巳に(すでに)十分

藜(あがさ)の杖をついて、幾重の雲を踏むように、
一日中春を尋ねたが、春はどこにも見当たらない。
家に帰って試しに梅の枝をとってみると、
春はもう枝の先にやって来ていた。

001 (2).JPG
004.JPG
007.JPG
わが家の庭にて

nice!(0)  コメント(2) 

北国からの雪便り [漢詩]

写真同好会BETEP(ヴェーツエル・風)のメンバーCHIEさんから、福島梁川の写真便りが届いた。
梁川には春や秋、何度も足を運んでいるが、冬景色もなんとも趣がある。
それでは、素敵な梁川の風景にふさわしい漢詩を添えて。


IMG_9657.jpg
IMG_1692のコピー.jpg

                      

           唐の詩人、柳宗元作。【江雪】(大川の冬景色)
             今の季節にふさわしい詩。枯淡の味わいがある。
                        一幅の墨絵が、脳裏に浮かぶ漢詩。

             ◎千山、とり飛ぶこと絶え 万径、じんしょう滅す。
             こしゅう、さりゅうの翁、ひとり釣る、寒江の雪に。

             ◎すべての山々には、飛ぶ鳥の姿も絶え、
             すべての小道には、人の足跡も消えてしまった。
             一艘の舟に、みのかさをつけた老人が、
             寒々とした雪の大河に、釣り糸を垂れている。

             *漢文名作選 大修館書店より引用


 

続きを読む CONTINUE


nice!(0)  コメント(3) 

桃之実 [漢詩]

IMG_9337のコピー.jpg
IMG_9342.jpg
IMG_9345.jpg
元旦に兄弟家族が集まった。
姪っ子に女の子の赤ちゃんが生まれ、いっそう賑やかな正月になった。
古い中国の漢詩【桃夭】(とうよう・桃の若木)に、次の様なくだりがある。

桃之夭夭 有賁其実
之子于帰 宜其家室

桃のようようたる ふんたる有りその実
この子ゆきとつぐ その家室によろしからん

この娘が嫁いで行ったら、りっぱな桃の実のような子宝に恵まれて、幸せにくらすだろう。

まさしく桃の実のように、可愛い赤ちゃん。


nice!(0)  コメント(1) 

対酒 [漢詩]

秋も深まり燗酒が恋しい季節。
お酒にまつわる漢詩、唐の詩人『白楽天』の【対酒】を紹介します。
白楽天は杜甫、李白と並ぶ唐代の詩人。酒と詩をこよなく愛した。
先の見えない、混沌とし殺伐とした世の中。でもこの漢詩を読むと、
些細なことで悩み、些細なことで人と争うことが、なんと虚しいことか‥。
人生は石火光中。大宇宙から見れば、人間の営みは塵、芥(あくた)のごとしですね。
嫌なこと、辛いことがあった時は、石火光中の言葉を思い出してます。

IMG_7941のコピー.jpg

蝸牛角上、何ごとかあらそう。石火光中この身を寄す。
富にしたがい、貧にしたがい、しばらく歓楽す。口を開いて笑わざるはこれ痴人。

物事を宇宙からの目で見ると、全く意味がないほどの小さな事で、
いったい何を争っているのか。まるでカタツムリの角の上のことではないか。
人生は石火のごとく過ぎ去り、そこに身を寄せるはかなさ。
お金持ちはお金持ち、貧乏は貧乏、分に応じてとりあえず酒をのもう。
口を開いては悩み、悲しんだりするなんて馬鹿げたこと。大いに笑おうではないか!

【石火光中】火打ち石を打った時ほんの一瞬出る火花。そのように時間の短いこと。


nice!(0)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。